御輿 MIKOSHI

「国分にも独自のまつりを」という想いから生まれ


引き継いできた迫力と感動

歴史

約1トンの巨大御輿を、締め込み・法被姿の男たちが
往復約150メートル先のゴールを目指しタイムを競う姿に、会場は大歓声に包まれる。
霧島国分夏まつりのラストを締めくくる「国分寺御輿競争」。
例年企業や自衛隊、団体など約10チームが参加する。
まつりの「顔」として楽しみにされている御輿。始まったきっかけは「若者たちの熱い思い」だった。

国分夏まつり(当時の名称)で御輿が始まったのは第20回(1994年)。
夏まつりは二日間開催され、一日目は総踊り、二日目は芸能人などを呼んでステージでイベントを催していた。
集客効果があり、会場も盛り上がる。しかし、その場限りの盛り上がりで地元の夏まつりとしての特徴がないことに違和感があった。

国分夏まつりの様子(1987年)

「どうにかして故郷のまつりを盛り上げたい、地元独自のまつりを作りたい。」

まつりを主管していた商工会青年部(現在の霧島商工会議所青年部)の中で検討会を作った。
その中に居た福岡の大学を出たメンバーの「博多の祇園山笠はすごい」と言う声がきっかけで、現地へ見に行った。
装飾された巨大御輿。それを男たちが担いで街中を回る勇壮な姿に感動し、夏まつりに御輿を取り入れることに決めた。

当初は御輿や上に載せる人形の作り方が分からないため、博多へ何度も足を運び、
祇園山笠のみこしを隅々まで撮影し、それを基にミニチュアを作り、とにかく研究をした。
夜中まで作業が続く日々、悪戦苦闘の連続。
ただ「とにかくみんなに喜んでもらいたい」という思いで苦労を乗り越え、
国分独自の御輿を作り上げることができた。

20余年前には御輿を発展させ、夏まつりをサポートするために国分寺神輿会という組織も立ち上がった。
御輿を立ち上げ、御輿競争を取り入れたメンバー、青年部OBも所属する。

「独自のまつりを作りたい。とにかく喜んでもらいたい。」
その想いは現在まで引き継がれ、毎年その迫力で夏まつりを盛り上げている。

国分寺御輿と舞鶴御輿

霧島国分夏まつりの代名詞ともいえる御輿。
その発端は国分の御輿は国分のシンボルである大隅国分寺跡と、全国にその名を轟かせた島津義久公にちなんで「国分寺御輿」と命名されたことにある。

大隅国分寺跡

大隅国分寺跡

商工会議所青年部と国分寺神輿会が中心となり、初陣・龍伯を冠した2基の国分寺御輿と、
舞鶴を冠した1基のみこしを作る。
それぞれ鹿児島に所縁のある歴史上の人物を題材とした人形を御輿に乗せて祀り上げる。

龍伯 西郷隆盛(2018年)

御輿が立ち上がった際に作られたのが龍伯。
現在の国分小学校にあった舞鶴城の城主である島津義久公が出家した後の法号が龍伯であったことに由来する。

龍伯 火遠理命(ホオリノミコト)(2023年)

火遠理命(ホオリノミコト)は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)の間に生まれた三柱の末弟。また、神武天皇の祖父。別名を火折彦火火出見尊(ホノオリヒコホホデミノミコト)あるいは天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコホホデミノミコト)あるいは天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコホホデニノミコト)ともいう。

サクヤヒメが生んだ三柱の神のうち、兄の火照命(ホデリノミコト)は大小の海の幸を獲るため海幸彦と呼ばれ、ホオリは大小の山の幸を獲るため山幸彦と呼ばれた。

ある日、ホオリはホデリに「お互いの道具を交換してみたい」と提案した。ホデリは三度にわたってこれを断ったが、最後には交換に応じた。しかし、ホオリもホデリも獲物を得ることができなかった。しかも、ホオリの方はホデリの釣り針を海に落としてしまった。ホオリは代わりの釣り針を作ってホデリに謝罪をしたが、ホデリはホオリを許さなかった。

ホオリが海辺で途方に暮れていると、塩椎神(シオツチノカミ=海流の神)が現れて「どうして泣いているのですか」と尋ねてきた。そこでホオリが事情を話すと、塩椎神は竹で編んだ籠の小舟を作り、「この船に乗って海の中にある宮に行きなさい。そうすると海神の娘に会えるでしょう」と助言した。

ホオリが助言に従って海の中に入っていくと、綿津見神(わだつみ)の宮があり、中から一人の姫が出てきた。これが、豊玉毘売(トヨタマヒメ)である。ホオリとヒメはお互いに一目惚れし、そのまま結婚した。

それから三年間、ホオリは綿津見の宮で過ごしたが、ある日、ホオリは地上での出来事を思い出してため息をついた。それに対して海神が「どうしてため息などつかれたのですか。何か理由があるのならお聞かせください」と言ったので、ホオリは事の次第を話した。そこで、海神は海の大小全ての魚たちを集めて「この方が落とした釣り針をもっている魚はいるか」と尋ねた。すると、数匹の魚たちが「ある鯛が『喉に異物があって食事もとれない』と嘆いていました」と申し出た。早速、その鯛の喉を見てみると釣り針があったので、海神はその釣り針をホオリに渡した。その際、海神は「あなたが地上に戻った後は、田を作りなさい。私はあなたの作る田に水を送ります。また、お兄様が田を作っても私は水を流しません。三年もしますとお兄様は困窮してあなたに戦争を仕掛けてきます。その際には、この二つの珠を使いなさい」と言って、塩盈珠(しおみちのたま)・塩乾珠(しおひのたま)を渡した。

地上に戻ったホオリは、ホデリに釣り針を返した後、海神の教えに従って田を耕すようになった。ホデリもホオリをまねて田を作り始めたが、海神はホオリの田に水を渡らせなかったので貧しくなった。

これに怒ったホデリは、ホオリを攻めてきたので、ホオリは塩盈珠(しおみちのたま)でホデリを溺れさせ、それから塩乾珠(しおひのたま)でホデリを助けた。最終的にホデリはホオリに降伏し、以降ホオリに仕えることを誓った。

ホオリノミコトは鹿児島神宮の御際神であり、高千穂宮で500有余年にわたり農耕畜産漁猟の道を開拓し国家の礎を作ったとされる。

初陣 大久保利通(2018年)

国分寺御輿の先陣を切るという成り立ちで、
2基目の初陣が制作された。

初陣 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)(2023年)

ニニギは正式を天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)という。このうち、ホノニニギは「稲穂が豊かに実るという意味であり、それ以外は美称である。ニニギは天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫であり、また、神武天皇の曾祖父にも当たる。

ニニギの登場前、地上の葦原中国(アシハラノナカツクニ)は大国主命(オオクニヌシノミコト)の支配下にあった。
しかし、高天原(タカマガハラ・天上の国)の天照大神(アマテラスオオミカミ)は自身の子の天忍穂耳尊(オアメノオシホミミノミコト)による葦原中国の支配を希望した。そこで、アマテラスはオアメノオシホミミに対して地上に降臨するよう命じた。

ところが、オアメノオシホミミはこれを固辞した。そこで、アマテラスは代わりに天菩比命(アメノホヒノミコト)と天若日子(アメノワカヒコ)を相次いで地上に派遣した。しかしながら、二柱ともオオクニヌシに懐柔されてしまい地上の支配は進行しなかった。そこで、アマテラスはさらに剣の神の子である建御雷之男神(タケミカヅチノオ)を地上に派遣した。これに対して、オオクニヌシ側はその息子である建御方神(タケミナカタ)を対決相手として指したが、タケミカヅチはこれに勝利した。この結果を受け、オオクニヌシは国譲りと出雲大社への鎮座を決意した。

オオクニヌシの国譲りを受け、アマテラスは再びアメノオシホミミを地上に派遣しようとした。これに対し、アメノオシホミミは新しく生まれたニニギを地上降臨に推薦した。そこで、アマテラスは改めてニニギに対して「あなたが豊葦原の水穂の国を治めなさいと命じた。

これに応じたニニギが三種の神器とともに地上に向かおうとしたところ、天地を分ける天の八街(やちまた)で、天上と地上の両方を照らす神である猿田毘古神(サルタヒコノミコト)に出会った。サルタヒコによれば、自身はニニギの道案内の迎えに来たということであった。そこで、ニニギはサルタヒコの先導のもと日向の高千穂に降臨した。

ある日、ニニギが笠沙の岬を訪れると美しい乙女を見つけた。その乙女に前を尋ねると大山津見神(オオヤマツミノカミ)の娘の木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)とのことだった。
サクヤヒメに一目惚れしたニニギは、即座にオオヤマツミに結婚の許しを請うた。これに対し、オオヤマツミは二つ返事でこれを承諾し、お祝いの品物と一緒にもう一人の娘の石長比売(イワナガヒメ)も結婚相手として送った。しかし、イワナガヒメは醜女であったためニニギはこれを追い返した。
これを深く恥じたオオヤマツミは、「イワナガヒメと結婚していれば、あなたは岩のように永遠の命を得られたでしょう。しかし、サクヤヒメとだけ一緒になったのであれば、命は木の花(桜)のように散ってしまうでしょうとの言葉をニニギに送った。このことがきっかけで、天皇の命は有限となった。

結局、ニニギはコノハナサクヤヒメとだけ結婚した。ニニギとサクヤヒメは一晩寝床を共にしたところ、サクヤヒメはそのときの関係をきっかけに妊娠をした。しかし、ニニギはその子が自分の子であるかを疑った。そこで、サクヤヒメは、疑いを晴らすべく、まずは窓のない小屋を作らせそこに入り、次に入口を土で塗り固めさせ、最後にその小屋に放火させてから出産に臨んだ。
その結果、ヒメは三柱の神を産み、上から火照命(ホデリノミコト)、火須勢理命(ホスセリノミコト)、火遠理命(ホオリノミコト)と名付けられた。

ニニギは高千穂降臨の際に日本に初めて稲作を持ち込んだ神であるとされ、また、神話の時代と現在の天皇家の歴史をつなぐ存在として古事記と日本書紀のなかでも重要な役割を与えられ、霧島神宮においても御際神として強い崇敬の対象とされている。

舞鶴 島津久光(2018年)

その後、御輿の文化を地元の子供達にも広めたいという想いで、中学生が担ぐためにやや小型の舞鶴御輿が誕生した。

舞鶴 豊玉毘売(トヨタマヒメ)(2023年)

トヨタマヒメは海神(わだつみ)の娘で、山幸彦として知られる火遠理命(ホオリノミコト)の夫。また、ホオリとの間に生まれた鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアヘズノミコト)は神武天皇の父となる。

ある日、トヨタマヒメの侍女が井戸で水を酌もうとしていると、その井戸が光っていた。二女が光のある方向を見上げると、ホオリが美しい姿で香木の上に座っていた。ホオリがその場から侍女に対して水を飲みたいと希望したので、侍女は持っていた玉器に水を入れて男に渡した。しかし、ホオリは水を飲まず、首につけていた宝玉を解いて、それを口に含み玉器に吐き出した。すると、その宝玉は器にくっついて離れなくなった。侍女は、その玉器を持ち帰って綿津見宮(わだつみのみや。竜宮城)にいるトヨタマヒメに事の次第を伝えた。これを不思議だと思ったヒメが宮の外に出てみると、そこにはホオリが佇んでいた。

その高貴なホオリに姿に一目惚れしたヒメは、海神にホオリのことを紹介した。すると、海神も「この方は邇邇藝命(ニニギノミコト)子で大変高貴な方だ」と言って、ホオリを宮の中に招き、それから何重もの海獣の皮の敷物や絹の畳で盛大な饗宴を催してヒメとホオリを結婚させた。

その後、ホオリは三年にわたり綿津見宮でヒメと一緒に住んだが、ホオリは兄である火照命(ホデリノミコト。海幸彦)の釣り針を見つけたので地上に戻った。

それからしばらく後、ヒメはホオリとの子を産むために地上に出てきた。ヒメによれば、天の神の子を海中で産むわけにはいかないという。そこで、ヒメは海辺の波打ち際に鵜の羽をもって葺草(かや)となして産屋を造った。しかし、産屋が完成する前にヒメが産気づいたので、ヒメは産屋に入って出産の準備に入った。その際、ヒメはホオリに対して「異国の者は、出産のときに、故郷の国での姿に戻って子を産みます。私も、元の姿に戻りますので、決して私の姿は見ないでください」と願い出た。しかし、ホオリはヒメのことが気になって産屋を覗いてしまった、すると、そこには腹ばいをしているサメの姿があった。ホオリが驚いてそこから逃げると、ホオリが産屋を覗いたことを知ったヒメは、「私は海から通いながらこの子を育てようと思っていましたが、本当の姿を見られてしまい恥ずかしい限りです」と言って、生まれたばかりの子である鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアヘズノミコト)を置いて海に戻っていってしまった。

しかしながら、ヒメは、ホオリのことを恨みなつつも恋しい気持ちは捨てられなかった。そこで、妹の玉依毘売(タマヨリヒメ)を地上に派遣してウガヤフキアヘズの養育をさせることにし、その際、
「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり」
(訳:赤い珊瑚の珠を緒に通すと光ほど美しいですが、それに負けないくらい白玉のようにあなたは美しかったです)
との歌をホオリに送った。

これに対し、ホオリの方も
「沖つ鳥 鴨着く島に 我がし は忘れじ 世のに」
(訳:鴨が着く島であなたと一緒に寝た妻のことは、私の命のある限り忘れることはないでしょう)
との歌でヒメに応えた。

タマヨリヒメのもとで育てられたウガヤフキアヘズは、成長するとタマヨリヒメを妻に迎え、若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)を産んだ。このワカミケヌが長じて神武天皇となる。

トヨタマヒメはホオリとともに鹿児島神宮の主祭神として信仰されており、縁結び・恋愛成就、安産祈願、子孫繁栄などの御利益があるとされている。

Production 御輿制作の流れ

御輿は土台、人形、それを彩る飾り付けで構成される。

木材で骨格を組み、竹を輪っか状にして
全身の骨組みを組んでいく。

骨組みに新聞紙を貼っていき、
肉付きを表現していく。

新聞紙で肉体の形状を作り、
下地となる白い紙を貼り付けていく。

顔作りは経験が必要な作業。
粘土で顔の形や凹凸を作る。

顔に絵の具で着色し
魂を吹き込んでいく。

鎧やかみなりなど、
人形が装う備品も同時に制作する。

御輿を彩る岩や由来の品など
多くの装飾品作りには人手を要する

御輿の麻縄の締め直し。
地元の団体や小中学生にも触れてもらう。

土台に人形や装飾品を乗せ
御輿が完成する。

五通り山見せ

子どもみこし

御輿は夏まつり二日目のメインとなる。日中には様々な御輿が霧島市国分の5つの通りを練り歩く山見せが行われる。
まずは地元の保育園・幼稚園・スポーツ少年団が手作りのみこしを担ぐ「こどもみこし」。
こどもたちが「わっしょい」の掛け声とともに元気いっぱい御輿を担ぐ姿に会場が沸く。

子どもみこし参加団体(2023年)
  • 認定こども園カトリック国分幼稚園
  • あかつき認定こども園
  • あおば幼稚園
  • 認定こども園 みつぎ童夢園(誓いの言葉)
  • 富隈幼稚園
  • 国分南軟式野球スポーツ少年団
  • 国分バレーボールスポーツ少年団
  • 国分ジュニア陸上スポーツ少年団
  • 天降川小6年生
  • シャトル国分スポーツ少年団
  • 国分小軟式野球スポーツ少年団
  • 上小川サッカースポーツ少年団
  • 学校法人国分教育学園 きよみず認定こども園
  • 国分西サッカースポーツ

元気みこし

霧島市国分の5つの小学校がそれぞれ保有する神輿を担ぐ「元気みこし」。
小学校高学年の生徒達が初々しくも力強く担ぎ上げる。

元気みこし参加団体(2023年)
  • 青葉小学校
  • 国分小学校(誓いの言葉)
  • 国分西小学校
  • 国分南小学校
  • 国分北小学校

舞鶴御輿

霧島市にある中学校の生徒達による「舞鶴御輿」。その年の代表生徒が誓いの言葉を読み上げ、御輿に台上がりする。
子どもみこしと元気みこしは子供達のはつらつとした姿から、中学生らしい躍動感が溢れる。

舞鶴御輿参加団体(2023年)
  • 国分中学校
  • 国分南中学校(誓いの言葉)
  • 霧島市立舞鶴中学校

国分寺御輿

最後を締めくくるのは初陣・龍伯を冠する2体の「国分寺御輿」が登場。
その巨大で雄大な姿は圧巻。台上がりするのは霧島市長や霧島商工会議所会頭と言った霧島市を担う方々。
夏まつりに大きく花を添える。

国分寺御輿参加団体(2023年)
  • 霧島市職員互助会
  • 陸上自衛隊第12普通科連隊最強チーム
  • 陸上自衛隊第12普通科連隊希望の未来チーム
  • 陸上自衛隊第12普通科国分駐屯基地混成チーム
  • 国分寺神輿会

国分寺御輿競争

夏まつりのクライマックスとなるのが国分寺御輿競争。
夏まつりステージ前から市民会館前付近の折り返し地点を引き返す150mのタイムレース。
締め込み姿の男達の見せ場であり、最高潮の盛り上がりを見せる。

巻頭言

巻頭言

巻頭言で国分寺御輿に乗る人形の由来を読み上げ、
御輿競争に臨む担ぎ手達への「いざ担がんかな!」の
荒々しい一声で気合いが入る。

参加する団体の名前が順番に読み上げられてスタート位置に付き、「スタート一分前」と告げられてカウントダウンが始まると緊張感が高まる。

大太鼓の合図とともに動き出した大きな御輿の迫力と気合いに息を飲んだ直後には、
必死の形相で担ぐ男達に降り注ぐ勢い水と見物人達の熱い声援。
わずか一分垂らすのドラマに全身全霊をかける男達の真剣な戦いに、周囲の雰囲気は一気に盛り上がる。

走り終えた疲労感以上に達成感に満ち溢れる担ぎ手達。その表情はとてもすがすがしく見える。

競争の結果発表が告げられ、優勝した団体にステージ上で優勝旗が手渡されて
その場にいる人たちから健闘が称賛される。

三本締めで御輿競争の終了が告げられた瞬間、ステージの背後から一気に花火が上がる。
音楽とともに夏まつりの夜空が複数の光に彩られる姿は圧巻。
そうしてその年の夏まつりが締めくくられる。

国分寺御輿競争参加団体(2023年)
  • 霧島市職員互助会
  • 陸上自衛隊第12普通科連隊最強チーム
  • 陸上自衛隊第12普通科連隊希望の未来チーム
  • 陸上自衛隊第12普通科国分駐屯基地混成チーム
  • 国分寺神輿会